最近、切られた桜
よく見る気がするなぁ
包帯みたいなのが
桜の木に巻かれてる!
© 2007-2024 Kirin Holdings Company, Limited.
“故郷に桜の名所を作りたい”。
町出身の実業家の夢を守り受け継ぐ。
大正12年、大河原町出身の実業家・髙山開治郎氏が町中心を流れる白石川の両岸8kmに1,200本の桜を植樹して生まれた桜並木。
植樹以来、地域の人の手によって100年以上にわたり守り継がれています。町民の日々の暮らしに寄り添ってきた桜は、町の象徴であり、町民にとってかけがえのない風景です。
現在も桜まつりや花火大会といった地域の伝統行事をはじめ、近年では冬のイルミネーションや河川敷の公園整備によるにぎわいづくり、サイクリングやリバースポーツなどのスポーツ振興により「桜のまち」を掲げたまちづくりを行っています。
桜の多くは寿命を超えた古木で、植樹100年を迎えた桜も300本あまりが現存しています。堤防は河川法により新たな植栽が難しいため、既存の桜の延命が重要です。近年では夏場の猛暑や土壌の乾燥が樹勢に悪影響を及ぼす問題となっており、地元住民と協力して不要な枝や病枝の剪定、全木への施肥などを行い、樹勢の回復や倒木・枝折れの予防に努めています。寄付金はこれらの保護活動の費用の一部に活用する予定です。
大河原町は宮城県南部に位置する、面積24.99km²、人口約23,000人のまちです。
町の中心を流れる白石川堤では、春に蔵王連峰を背景に「一目千本桜」が咲き誇り、全国から多くの観光客が訪れます。
寒さが厳しい東北にありながらも温暖な気候で、東北自動車道や国道4号線に近く、買い物環境や医療、スポーツ・文化施設も充実した、暮らしやすいコンパクトなまちです。
最近、切られた桜
よく見る気がするなぁ
包帯みたいなのが
桜の木に巻かれてる!