最近、切られた桜
よく見る気がするなぁ
包帯みたいなのが
桜の木に巻かれてる!
© 2007-2024 Kirin Holdings Company, Limited.
江戸時代から続く、桜の名所。
旭ヶ丘公園の一目五千本桜。
旭ヶ岡公園は、佐賀県三大桜の名所の一つとされ、「一目五千本の桜」として知られています。この桜のおこりは、1862年に藩主・鍋島直彬が松蔭神社の境内に多くの桜を植え、「衆楽園」と名付け、毎年観桜の宴を催したことに始まります。
明治20年には、武家屋敷跡の白壁が残る曲がりくねった城下の道に桜並木が整備され、花のトンネルとして親しまれるように。さらに大正3年には九州初の夜桜電飾が導入され、一躍注目を集めました。平成19年には「日本の歴史公園百選」に選定され、その価値が改めて認められました。
「一目五千本の桜」と称される旭ヶ岡公園の桜ですが、近年では枯れ木や老木が増え、花をつける箇所が減り、枝が目立つようになっています。これ以上の劣化を防ぐため、維持管理や防虫対策、補植作業を進める予定です。また、桜まつりで行われる夜桜ライトアップを支えるぼんぼりや看板の修繕にも活用し、地域の人々や観光客が安全に美しい桜を楽しめるよう、公園の整備に力を入れていきたいと考えています。
鹿島市は佐賀県の西南部に位置し、東に広がる有明海と西にそびえる多良岳山系に囲まれた、自然豊かなまちです。人口は27,295人で、福岡市と長崎市のほぼ中間に位置しています。
観光面においては、年間280万人の参拝客が訪れる祐徳稲荷神社や、有明海の自然を生かした地域おこしのイベント「ガタリンピック」などが知られています。
最近、切られた桜
よく見る気がするなぁ
包帯みたいなのが
桜の木に巻かれてる!